横浜マラソンは、毎年秋に開催される横浜市内を走るマラソン大会です。
この横浜マラソンでは、観光スポットと隣接しているため、観光と合わせて応援できるのも魅力の一つです。
毎年、ランナー数が25,000人とかなりの人数のため、応援者数も毎年とても多いですよ。
そんなマラソン大会であれば、応援場所やグッズが気になりますよね。
そこで今回の記事では、横浜マラソン2025の応援場所やグッズなど皆さんが気になる情報をご紹介いたします。
ぜひ最後まで読んで見てくださいね!
横浜マラソンの開催日程!
昨日の横浜マラソン、初のフルマラソン参加して無事に完走🏃♀️結果は後半の高速バンクで足やられてしまいラスト10キロで大失速、4:11:55でサブ4届かず。。
次は3月東京マラソン、サブ4目指して頑張ってトレーニングします🏋️♀️ pic.twitter.com/vDdG5EMsSj— いしちゃん 10/26横浜,12/7湘南国際 (@hiro31ish) October 27, 2024
横浜マラソン2025の日程は、下記の通りです。
開催日:2025年10月26日(日)
会場:横浜ランドマークタワー・パシフィコ横浜
開催時間:8時30分から16時
また、種目に関しては、距離や参加資格内容に応じて、5種ありますよ!
・フルマラソン(42.195km)
・ペアリレー 第1走者(約21.7km)第2走者(約20.5km)
・湾岸ハイウェイラン(約20.5km)
・みなとみらい7Kmラン(約7km)
・ファンラン(約3km)
・横浜ランドマークタワー
・パシフィコ横浜

どの種目も、ゴールは、「パシフィコ横浜」ですよ。
横浜マラソンの応援場所のおすすめ!
横浜マラソン2025の応援場所のおすすめをいくつかご紹介します。
山下公園・マリンタワー付近
山下公園・マリンタワーまでは、みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩3分ほどの場所にあります。
この応援場所では、行きと戻りの両方を見ることができます。
周辺には、中華街や商業施設が多数あります。
そのため、ランナーが戻ってくるまでの時間帯は観光を楽しむこともできますよ!
・山下公園
・マリンタワー

中華街までは、徒歩10分くらいです。
新杉田駅・磯子駅付近の沿道
JR線「新杉田駅」、「磯子駅」付近の沿道での応援場所となります。
どちらも、駅から徒歩1分程で、マラソンコースに到着できますよ。
新杉田駅については、行きと戻りの両方を見ることが可能で、磯子駅は行きのみ見ることが可能です。
新杉田駅の戻りのコースについては、新杉田駅付近で高速道路上となります。
そのため、インターチェンジ入り口300m手前にある交差点付近の沿道であれば応援できますよ。
「磯子駅」の方については、戻りの時は高速道路上となります。
どちらも、電車移動ができて、駅からアクセスしやすいのがおすすめポイントです。
・新杉田駅付近の沿道(行き)
・新杉田駅付近の沿道(戻り)
・磯子駅付近の沿道

行きのコースであれば、駅前の歩道橋を渡って反対側に行く必要があります!
女神橋
女神橋は、ゴール手前の地点となります。
みなとみらい線「みなとみらい駅」から徒歩10分ほどの場所になりますよ。
ランナーたちのラストスパートを見ることができます。
最後の応援場所として、おすすめですよ!
・女神橋

「動く歩道」や「歩道橋」での応援できないですよ。
横浜マラソンの混雑予想!
横浜マラソンは、横浜市外からも多くの人が応援に訪れます。
そのため、かなり混雑する傾向にあります。
過去の情報を基にした混雑予想は、下記の時間帯です。
・10時から13時
全ての種目がスタートしている10時以降が特に混雑する傾向にあります。
また、ランナーが多くは知っている沿道周辺での応援場所は基本的に混雑します。
混雑を回避したい方は、下記の時間帯がおすすめです。
・8時30分から10時
・13時以降
ただし、フルマラソンの応援をする方が非常に多いので、他の時間帯よりは多少混雑を回避できるくらいの認識でいるのが間違いないです。
また、早いランナーであれば、混雑する時間帯にゴールする可能性も高いと思います。
横浜マラソンのコース及び周辺においては、交通規制が実施されます。
一般道の他、高速道路についても、交通規制が行われますよ。
交通規制の詳細については、公式ホームページをご確認ください。
横浜マラソンへのアクセスと駐車場!
横浜マラソンの会場までは、車と公共交通機関の両方でアクセスが可能です。
今回は、スタート地点である横浜ランドマークタワーまでのアクセスをご紹介します。
公共交通機関でのアクセス
会場までは、公共交通機関を利用したアクセスが公式から推奨されています。
可能な限り、公共交通機関を利用してアクセスするようにしましょう。
・ JR京浜東北線・根岸線「桜木町駅」の歩く歩道で徒歩約5分
・ 横浜市営地下鉄ブルーライン線「桜木町駅」の歩く歩道で徒歩約5分
・ みなとみらい線「みなとみらい駅」 出口より徒歩約3分
みなとみらい駅からの方が近いので、おすすめです。
JRの方がアクセスしやすい方は、桜木町駅を利用すると乗り換えも少なくて便利ですよ。
車でのアクセス
駒沢オリンピック公園までは、車でもアクセス可能です。
ただし、交通規制があることや公式からは非推奨のアクセス方法となるため、おすすめはしません。
・首都高速横羽線 みなとみらい出入口から約2分
みなとみらい出入口については、交通規制の対象となっています。
交通規制の時間帯は、4時から9時50分頃までを予定しています。
そのため、その時間帯にアクセスする場合は、高速道路を利用せずにアクセスしましょう。
大会専用の駐車場もないため、近隣の有料駐車場を利用することになります。
・横浜ランドマーク駐車場 入口2(1,400台)
・みなとみらい公共駐車場(1,154台)
・トラストパークみなとみらいセンタービル駐車場(352台)

こちらは、小型車用の駐車場となりますよ。
横浜マラソンのグッズについて!
横浜マラソン2025では、グッズがあります。
横浜マラソンのゴール地点となる臨港パークで、大会当日に「横浜マラソンフェスタ」が開催予定です。
そこで、横浜マラソンのグッズも販売されるそうです。
10月4日(土)及び5日(日)に開催された「横浜マラソン2025 POP-UP EVENT」でも販売されていた、大会限定Tシャツが購入できるようです。
Tシャツのデザインなどについては、公式ホームページをご確認ください。
今年は、横浜の街並みや大会のコースマップが描かれているスペシャルなデザインとなっているようです。
通気性が良いため、普段のスポーツシーンや日常使いにもピッタリですよ!
待ち時間や行列もなく、購入できるようです。
まとめ
今回は、横浜マラソン2025についてご紹介しました。
2025年については、10月26日(日)に開催されます。
おすすめの応援場所は、いくつかあるため、行ける場所で応援しましょう。
混雑状況については、8時30分から10時が特に混雑するようです。
会場までは、公共交通機関を利用するのがおすすめです!
横浜マラソン2025のグッズについては、Tシャツの販売がありますよ。
今年の秋は、横浜マラソン2025で、選手を応援してみてくださいね。


コメント